知育玩具のサブスクリプションとして注目されている「トイサブ」と「キッズラボラトリー」。
この記事では、トイサブとキッズラボラトリーを比較し、違いやそれぞれのメリット・デメリットについてお伝えします。
トイサブやキッズラボラトリーには興味があるけれどイマイチ違いが分からない。
メリット・デメリットが分からないので手を出せない、という人も多いですよね。
両者の比較をしていくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでは、トイサブとキッズラボラトリーの比較と違いは?デメリットとメリットも紹介!をご覧下さい。
目次
トイサブとキッズラボラトリーの比較と違いは?
おもちゃサブスクを検討中。キッズラボラトリーかトイサブ!か…
— ちぱ@1y (@chipa_hey) January 7, 2021
では早速、両者を比較し違いを見ていきましょう。
それぞれの比較と違いを参考にしてくださいね。
トイサブとキッズラボラトリーの料金の違いは?
個人的にすごいと思った会社の事業を勝手に紹介します
株式会社トラーナさんのおもちゃのサブスクサービス「トイサブ!」
子供用おもちゃは年齢ごとに買ったりするので、どうしても溜まりやすいんですよね!
その年齢に合ったおもちゃと都度都度交換できるのはめちゃくちゃ便利ですね!@toysub_— データ・ファー・イースト社@経理アウトソーシング (@datafareastco) September 28, 2021
まず知っておきたいところが料金プランです。
それぞれの違いを見ていきましょう。
トイサブの料金は?
トイサブは2ヶ月間隔でおもちゃが届き、お支払方法で料金が異なってきます。
- 「毎月支払いコース」は初月20%オフで2,939円(税込)※2ヶ月目以降は3,674円(税込)。
- 「12ヶ月コース」は39,679円(税込)※12ヶ月分を一括で支払うコース。
- 「6ヶ月コース」は20,941円(税込)※6ヶ月分を一括で支払うコース。
どのコースも送料は無料となっています。
また、6か月コースでは、「毎月支払いコース」を1年間利用するよりも1,002円お得になります。
12か月コースでは、「毎月支払いコース」を1年間利用するよりも4,008円お得になります。
\知育玩具は国内・海外併せて約3万点以上!/
キッズラボラトリーの料金は?
キッズラボラトリーはおもちゃが届く期間が、毎月か隔月かによって料金が変わります。
- 毎月届く「毎月コース」は4,378円(税込)。
- 隔月の「隔月コース」は2,574円(税込)。
初めて玩具のサブスクを考えている方は、隔月コースの方が安心かもしれませんね。
どちらも送料が別途1,100円になります。
\年齢や知育に適した玩具が届く!/
トイサブとキッズラボラトリーの対象年齢は?
玩具のサブスク、低学年コースとか高学年コースとかそういうのないのかな……小学生向けの玩具って手を出しづらくて…(どうせ1回2回遊んでやらなくなるだろう的な)個人的には需要ありそうな気もするんだけどなー。キッズラボラトリーさんは8歳まであるっていうけどどういう玩具が来るのかなー
— うさぎ(うっかり主婦) (@PSDCEprrpySqGtk) December 23, 2021
玩具で遊ぶ年齢をそれぞれ調べてみました。
いつまでレンタルする予定かによって変わってきますよね。
トイサブの対象年齢は?
トイサブは生後3ヶ月〜6歳となっています。
おもちゃに興味を持ち始め、遊び始めるタイミングからレンタルできるのは嬉しいですよね。
キッズラボラトリーの対象年齢は?
キッズラボラトリーは生後3ヶ月〜8歳あたりが対象年齢となりそうです。
お子様の月齢に合わせたおもちゃをレンタルしてくれます。
トイサブと比べると期間はこちらの方が長いですね。
トイサブとキッズラボラトリーの衛生面は?
やはり、レンタルとなる時になるのは衛生面ですよね。
特に今の時期は、一番気になるところです。
トイサブの衛生面は?
引リプありがとうございます💕トイサブやトイボックスなどリクエストを聞いてくれるところだと、掃除しやすいおもちゃ(布製を避けるなど)も頼めますよ。全社コロナもあって衛生面にはかなり気を配っている印象です✨
胎動騒がしい頃ですよね!身体を大事に、元気なベビーがうまれますように💗— にこ🍓1y10m|お得なおむつを呟く人 (@nicoraise) August 15, 2021
トイサブの方は、元保育士や元介護スタッフなどが清掃しているようです。
汚れても安心して返却できますし、利用時も綺麗な状態で届くので安心です。
\業界最大手!安定度No1!/
キッズラボラトリーの衛生面は?
【キッズラボラトリー】
《衛生管理について》
✅おもちゃは全て、
高温スチームや哺乳瓶洗浄用の安心の洗剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用!口に入れたり、ケガをする可能性を十分に考慮して、徹底した衛生管理。
⇒ 安心ですね— まちょこ@食材宅配主婦ブロガー✍ (@mamama_machoco) December 23, 2020
キッズラボラトリーは、高温のスチームと、哺乳瓶洗浄用の洗剤でメンテナンスしているそうです。
しっかりとクリーニングしても、どうしても修復できない傷やシミがある場合、レンタルの際、事前知らせてくれるそうです。
\衛生面の徹底した管理で安心!/
トイサブとキッズラボラトリーの玩具が破損した場合は?
たこやきさん
はじめまして✨わが家でもトイサブ使ってますが、家のおもちゃと混ざらないようにするのは気を使ってます💦
破損は原則弁償なしで、無くした場合も弁償額の上限が決まってるので他のサブスクよりも安心して使えると思いますよ😌
— ナオ@知育ブログ (@nao__lifelog) December 2, 2020
使用していく中で気になるのが、壊れてしまった時です。
どんなに注意していても子供の突発的な行動や経年的な劣化もありますからね。
トイサブの玩具が破損した場合は?
おもちゃ本体や、おもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要だそうです。
しかし、中にはいくつかの禁止項目もあります。
水遊び、喫煙環境で付くタバコの臭い、マジックやクレヨンなどによる落書き、ペットの噛み跡や毛の付着等には気をつけましょう。
この場合はおもちゃ本体については1,000円、パーツ代金については、1パーツあたり300円を上限として支払う事になります。
1おもちゃあたり1,000円の上限で支払いということになります。
キッズラボラトリーの玩具が破損した場合は?
日常使いによる軽微な破損や紛失に関しては、特に支払いは発生しません。
しかし、修復が不可能な破損の場合や「安心紛失補償パック」に未加入の場合は買取という形でおもちゃの代金を支払う事になります。
「安心紛失補償パック」はおもちゃの部品の紛失、破損した場合の補填や弁済を免除するサービスで、毎月1,100円になります。
不安な場合は入っておくと良いでしょう。
トイサブとキッズラボラトリーの入会割引の違いは?
トイサブ気になってたからセブンマイルで交換してみた。
初回が割引になるらしい。
さっそく申し込みしたんだけど
いつ届くかな✨楽しみ🧸🎈— ろろ*1y3m (@2019karo) August 23, 2021
入会時の割引があるかどうか気になってる人も多いはずです。
最初に割引になれば、利用しようと考えている気持ちの後押しになりますよね。
トイサブの入会割引は?
トイサブは「隔月コース」が初月20%オフになっています。
初月から割り引かれるのはいいですよね。
\リピータ続々!初めてでも安心!/
キッズラボラトリーの入会割引は?
キッズラボラトリーの場合、初回利用時は全額返金保証があります。
全額返金保証があるのは、利用者側としては利点ですよね。
\30日までの全額返金保証!/
トイサブとキッズラボラトリーの退会のしやすさは?
トイサブ1年やって、契約満了で退会しようと思ったけど、こういう大ヒットおもちゃがあると継続迷うわ…
最近は興味の方向性がわかって来たから、好みのおもちゃ買ってあげると長く遊ぶしね。どうしようかなー— もいこ@3y6mと5m (@moimoiwww) July 24, 2019
入会と同時に調べておきたいのが退会の方法です。
退会が面倒だとそれだけで一歩引いてしまいますよね。
ちなみに、退会に関してはどちらもスムーズに行う事が出来ます。
トイサブの退会方法は?
子どもの物は、どんどん増えていきますよね…トイサブ!を始めてからは、あまり物が増えなくなったと思います😊退会も簡単にできるので、お試し感覚で全然アリかと👌🏻✨
— Asu | 育児ブログとデザイン (@asu_designlife) September 15, 2020
トイサブはWEBページで退会手続きが可能です。
必要事項やアンケートなどを入力するだけです。
口コミにもあるように比較的簡単に退会が出来るようです。
キッズラボラトリーの退会方法は?
キッズラボラトリーはLINEで退会することを伝えるだけ。
こちらもスマホ一つでできるので、簡単ですね。
トイサブとキッズラボラトリーのメリットとデメリットも紹介!
では次に、メリット・デメリットを見ていきましょう。
実際に、使った人のツイッターも交えて紹介していきます。
トイサブのメリットとデメリットは?
娘のおもちゃはトイサブでレンタルしてる。
買っても気に入らなかったり飽きたりが多いからレンタルしてみたけど良い感じ☺️
おもちゃが増えすぎて部屋散らからないのもメリット。
2ヶ月に1回月齢に合わせたおもちゃが6点届くよ〜 pic.twitter.com/bbdZL7BvxH— かのん (@miteruzoyokode) November 25, 2021
まずはトイサブのメリットとデメリットのご紹介です。
それぞれ見ていきましょう。
トイサブのデメリットは?
デメリットは、やはり玩具の破損があった場合などです。
どうしても上限は決まっていても支払いが生じてしまうところですね。
トイサブのメリットは?
メリットとしては「どんなおもちゃを買えばいいかわからない」という悩みが解消されることがあります。
トイサブでは認定ベビートイインストラクターが、お子様に合ったおもちゃを選んでくれるので、おもちゃ選びに悩むことがなくなりますよ。
また、スタッフの対応が早い事でも有名です。
アンケートなども活用し、丁寧で素早い対応を感じることができるそうですよ。
トイサブはこんな人におすすめ
AZUさん
はじめまして😊
まずは、読んでいただきありがとうございます🥰トイサブおすすめですよ😊
子供は届くたび喜ぶし、親は部屋が散らからなくて嬉しいし✨
うちは4歳で問題なしでした👍
知育は早いに越したことはないでしょうが😇
こちらこそ仲良くしてくださいね🙇♂️
— ひなそー🤛🐰🤜【共働き応援】 (@hinaso0410) August 13, 2021
トイサブは現状、おもちゃのレンタルサービスのトップを走っています。
おもちゃのレンタルが初めてで、少し不安な場合はトイサブを選ぶと良いでしょう。
また、お子様がおもちゃを壊したりしないよう、常に一緒に遊んであげられる場合は、追加支払いも発生しません。
お子様と一緒に遊ぶ時間が多い場合、トイサブは料金的にもおすすめです。
\好きな玩具がきっと見つかる!/
キッズラボラトリーのメリットとデメリットは?
おもちゃのサブスク。調べて夫と相談して、トイサブかキッズラボラトリーの2択に。有名で安心のトイサブか、好きなYouTuberズミさんおすすめのキッズラボか…迷った末、キッズラボに決めたーよ
— うまみ (@umami1109) April 18, 2021
次にキッズラッボラリーのメリットとデメリットのご紹介です。
それぞれ見ていきましょう。
キッズラボラリーのデメリットは?
デメリットとしては、おもちゃが届く際に送料がかかることですね。
また、「安心紛失補償パック」を高いとしてデメリットと考えるか、安心としてメリットと捉えるかは意見が変わるかもしれませんね。
キッズラボラリーのメリットは?
メリットとしては、対象年齢が8歳までと広いことがまず挙げられます。
小学校低学年までと考えると、非常に長い間利用できますね。
また、おもちゃが届く間隔を選べることもあります。
飽きっぽいお子様の場合は「毎月コース」、比較的長く遊ぶお子様には「隔月コース」と選択ができます。
更に、お子様が気に入ったおもちゃがあり、期間後も遊ばせたい場合は返却せずに継続レンタルができます。
そして、ずっと家に置いておいて遊びたいと思ったら、買取も可能です。
キッズラボラトリーはこんな人におすすめ
毎月違ったおもちゃが届いてほしい場合は、キッズラボラトリーの「毎月コース」がおすすめです。
また、小学校入学後もサービスを利用したいと考えているばあいは、対象年齢が広いキッズラボラトリーがおすすめです。
「安心紛失補償パック」など、月額は掛かるものの何かあっても負担にならない部分はいいかもしれませんね。
子供が遊ぶ時は予期せぬことをすることもありますからね。
\自宅の玩具を少しでも減らしたい!/
まとめ
今回は、「トイサブ」と「キッズラボラトリー」を比較し、違いやメリット・デメリットをお伝えしました。
トイサブとキッズラボラトリーのどちらも、おもちゃのレンタルサービスとして非常に優秀です。
コースや料金などに違いがあるので、比較してみて下さいね、
メリット・デメリットもそれぞれありますが、玩具のサブスクとしては使い勝手が悪い事はありません。
お子様の状況や環境にに合わせてサービスを選択するのがいいかもしれませんね。
それでは、トイサブとキッズラボラトリーの比較と違いは?デメリットとメリットも紹介!を最後までご覧いただきありがとうございました。