【マイクラ1.20最新版】鉄が効率的に手に入る高さについて

2 min

記事内に広告を含みます。

今回は最新版のマイクラで、効率的に鉄を入手できる高さについてまとめていきます。

マイクラを楽しむにはいろんな素材が必要ですが、その中でもぶっちぎりで消費量が多いのは鉄です。

武器や工具を含めていろいろと作っていたら一瞬でつきます。

そこで、今回はオススメの最新版で使える鉄採掘ポイントについて紹介しましょう。

最新版のマイクラ1.20で鉄が効率的に手に入る高さについて

まずは鉄が効率よく手に入る高さについて解説します。

あくまでも、鉄オンリーなので他の素材も探している方は気をつけてください。

地上なら高さ232と高さ16

地上で最も効率的に立つが手に入る高さは23216です。

鉄だけをとにかく求めているという方は高さ232以上の山に突撃して高さ232で掘りまくってください。

基本的に鉄は高さ320から-63で生成されるようになっているので覚えておきましょう。

つまり、山に登って232の高さと16の高さで掘り続けるのがベストとなってきます。

とりあえず、その232の高さの山を見つけたら手当たり次第掘ってください。

石ブロックだらけの山なら鉄鉱石や石炭、エメラルドあたりもいろいろと見つかると思います。

16あたりだと山肌で探すよりもひたすら掘って高さ調整をしてからやり方になってきます。

地下なら-8から-16あたり

鉄は高さ320から-63で生成されます。

しかし、地下の場合はありの巣のような鉱脈となって発見されるので、できるだけ地表に近い高さの方が見つけやすいのです。

イメージとしてはクリスマスツリーを逆さまにするのがわかりやすいでしょう。

地下は効率という部分では高さ232よりはかなり落ちますが、鉄の原石ブロックが生成されたり他の素材が手に入ったりするので、お好きな方を選んでください。

最新版のマイクラ1.20で鉄と他の素材が効率的に手に入る高さについて

次は鉄に加えて、他の素材も効率的に手に入る高さについてまとめます。

鉄だけでなく他の鉱石も集めたいという方向けの情報です。

高さ-54から-59あたりがおすすめ

他の素材も集めたいという方は地下の-54から-59あたりを、ひたすらブランチマイニングするというやり方がオススメです。

この高さはダイヤモンドも見つけやすいのでとにかくオススメです。

むしろ、これよりも低くなるとマグマだまりを含めた溶岩が高頻度で出現するようになるので、この高さを厳守した方がいいです。

効率鉄器な堀り方

とにかく効率的にブランチマイニングしたいという方は、掘り進めるスタート地点にかまどをセットした状態で高さ2マス横3マスで掘り進めてください。

これが今のところ効率が良いとされているブランチマイニング方法となっています。

さらにこだわりたいという方はエンチャントを活用しましょう。

特にオススメなのが『幸運』と『修繕』あたりのエンチャントがつくことなので、余裕がある方はチャレンジしてみることを推奨します。

ただし、ブランチマイニングは単純作業の代表的なものの一つなので、ずっとやり続けると飽きちゃうので注意です。

まとめ

今回は最新版のマイクラで、効率的に鉄を入手できる高さについてまとめてきました。

単純に鉄だけを集めるのなのが高さ252以上の山に突っ込むというのが理想的なやり方ということがわかりました。

これは最初に誕生した場所次第だと思いますが、運が良ければ速攻で大量の鉄を手に入れることができるでしょう。

地下にこだわりたいという方は、他の素材が必要かどうかをよく考えてブランチマイニングをしてもらいたいところです。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です