【マイクラ】宝の地図はあるけどチェストが見つからないときの対処法/宝の地図探しの注意点まとめ!

2 min

記事内に広告を含みます。

遺跡探索などで宝の地図を手に入れても、チェストが見つからずにイライラしてしまったという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、セオリー通りの見つけ方と、ある意味で禁じ手となっている見つけ方を紹介します。どちらでもいいので実践してみてください。

また、宝の地図を探す際の注意点も併せてお伝えします。この記事が助けになれば幸いです。

\攻略本も要チェック!/

【マイクラ】宝の地図はあるけどチェストが見つからないときの対処法まとめ!

それでは具体的なやり方をお伝えしていきます。

前提条件として、すでに宝の地図は入手しているとします。

対処法その①:×マークにぴったりと重なる

マイクラのマップはかなり大雑把に感じますが、宝の地図でチェストを見つけるときはまず初めに、×マークにぴったり重なるように動いてください。

ここがずれているとチェスト発見確率は一気に低下します。

地図から見た少しのずれがかなりのずれになるというパターンが結構多いので、宝の地図をしっかりと確認しながら位置合わせをしましょう。

対処法その②:X座標とZ座標を確認する

これはマイクラにおける宝の地図の仕様を使った、ある意味裏技に近いやり方です。

というのも、統合版だと宝の地図で発見できるチェストは必ずX座標とZ座標が8の倍数になるようにできています。

これは宝の地図を使ったチェスト探しでは非常に重要な情報となるので覚えておきましょう。

逆に考えると、その位置でチェストが見つからなかったら、X座標かZ座標からみて8マス分はずれているという事になります。

8マスとなるとかなり離れているので、間違った位置にいるかどうかもかなりわかりやすくなります。ぜひ座標をチェックして、位置調整をしてみてください。

ちなみに、JAVA版だとX座標とZ座標がチャンク内の9の場所に出現します。

対処法その③:コンソールコマンドを使う

これはマイクラにおける禁じ手です。

もう探しまくって全く見つからず「疲れちゃってぇ・・・やる気も出なくってぇ・・・」という方向けの方法となります。

そのコマンドは『/locate structure buried_treasure』です。どうしても見つからないという方はこのやり方を試してください。

ただし、本当に禁じ手ですので最終手段にしてください。

これが当たり前となると、マイクラの楽しみが一気に減少してしまいます。

【マイクラ】宝の地図探しにおける注意点まとめ!

次は宝の地図探しにおける注意点をお伝えします。

注意点その①:チェストは必ず壊す

どうやら宝の地図で見つかるチェストは、中身が空っぽでもチェストそのものが残っていると、宝があるという判定になるようです。

つまり、宝の地図を新たに見つけても、その空箱があると引っかかる可能性があると言えます。

後々面倒になりますので、宝の地図を使って見つけたチェストは必ず破壊しておきましょう。

注意点その②:地形に要注意

宝の地図は、だいたい地表から3マスから5マス程度地下に発生します。

ここで問題となるのが、地形によっては何らかのブロックが間に挟まったり、海に面しているため水中に発生するというパターンがあることです。

素手で掘っているとブロックで詰まったり、海とつながって大惨事になるというパターンもあるので注意しましょう。

まとめ

今回は遺跡探索などで宝の地図を使ってもチェスト見つからないという方向けに、いくつかの対処法を紹介しました。

最終手段であるコンソールコマンドを使うというやり方も紹介しましたが、これを使うと本当に楽しみが半減しますので、使うときは最終手段にしてください。

座標およびマイクラの仕様がわかると結構簡単なので、注意点と併せてこの情報を使ってうまくチェストを見つけてくださいね。

\攻略本も要チェック!/

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です