今回はアーマードコア6が過去作未プレイ勢でも楽しめるかどうか、どんなゲームなのかについていろいろとお話ししていきたいと思います。
筆者はプレイステーション時代の1からプレイしているいわゆるファン勢になりますが、そういった立ち位置の人間がどう思っているのかを見てもらいたいです。
ちなみに、筆者はアーマードコア6はひたすらやりこんで、パソコン版を購入して5日でトロコンしたので、いろいろとお伝えできる側だと自負しています。
\攻略本も要チェック!/
目次
【アーマードコア6】過去作未プレイ勢でも楽しめる?どんなゲームなの?
アーマードコア6はいろいろと難しいという声が上がっているので、過去作未プレイの方でも楽しめるのかが不安という方も多いでしょう。
その疑問について回答していきます!
過去作未プレイ勢でも問題なく楽しめる!
結論を記載すると、問題なく楽しめるでしょう。アクションゲームやロボゲーが好きならなおさら楽しめます。
基本的には過去作と世界観が異なる完全新作とのことで、過去作をプレイしていなくても問題ありません。たまにファンサービスのような過去作を匂わせる描写があり、ファンはそこで感慨深くなる・・という場面は確かにあるのですが、気にしなくて良いレベルです。
むしろ、アーマードコア6をやりたい方は過去作を気にするのではなく別の点を気にしてもらいたいです。
それは、死にゲーになっているという点です。
合う・合わないがはっきり出るので要注意!!
先ほど記載したように、今作はロボットアクションゲーですが死にゲーでもあります。
この死にゲー要素が合うか合わないかで購入するかどうかを考えてください。
チュートリアルボスと言えるような最初のステージにいる敵も容赦なくプレイヤーを倒しにきます。人によってはそこで本気で1時間以上詰まります。
(詰まる人が多すぎて、X(Twitter)のトレンド入りしました。詳細は「最初のヘリ」で検索してみてください・・)
こういった死にゲーが大っ嫌いという人には徹底的に合わないので、そのような方は過去作をプレイしてきた方でも逆にオススメできないのです。
ポイントは、過去作をやっているかではなく、自分が死にゲーと相性がどれだけ良いのかで考えましょう。
【アーマードコア6】過去作も激ムズゲーじゃなかったの?
アーマードコアというゲームはプレイしたことがない人にとって、とりあえずなんか難しそうなゲームという印象があるでしょう。
ここではその印象と実際どうなっているのかについて語っていきます。
過去作も激ムズだったが方向性が違う
過去作も確かに難しかったです。
しかし、その難しさというのは据え置き機を全部遊んだ筆者から言わせてもらうと『操作性による難しさ』だと考えています。
いわゆる、直感的に動かすのが困難で思い通りに動かすまでが大変という意味でアーマードコアというゲームは難しかったと筆者は感じていました。
そのため、合わない人は開始1時間以内で挫折していたでしょう。
ただし、ある程度自由に動かすことができるようになると、ほとんどのステージは初見でも結構あっさりとクリアできてしまう事が多く、苦戦することはなくなります。
アーマードコア6は操作性が良いが・・・
今作アーマードコア6は過去作より圧倒的に操作性が抜群です。
そこで詰まるという人はほとんどいないでしょうし、慣れていない人でも直感的にある程度動かせるようになっています。
つまり、過去作であった操作性による難しさは綺麗に取っ払われたということです。
その代わり、ボスが著しく強くなって『敵が強いことによる難しさ』が際立つゲームに変わっています。
同じ難しいゲームでも、難しさの違いがモロに出ているので、過去作を知っているかどうかではなく今作が合うかどうかで考えてください。
まとめ
今回はアーマードコア6が過去作未プレイ勢でも楽しめるかどうかについていろいろとお話ししてきました。
過去作未プレイでもガッツリと楽しめる内容になっていますが、そもそもアクション死にゲーと相性がいいのかどうかでまずは判断してください。
その部分で問題なしなら楽しめますし、死にゲーがダメならやめた方がよいかもしれません。
\攻略本も要チェック!/